昼の月ー花井正子展

存在感がなさそうなのに妙に気にかかるのが昼間のお月様。
目が離せなくなることってありませんか。

世間はそれとは無頓着に昼間の生活に追われている。
夜にあるはずの月がそれとは関係なく朧げに昼の空に浮かんでいる。

この絵のように時空に歪みがあるのかもしれない。

が、昼の月は現実。
ありもしないことではないのに、ありもしないことのように思ってしまう惑いの月。

有明ー花井正子展

未だ夜が明けきらぬ時間「有明」
そんな時間の空気が1日で一番清潔なだと花井正子さんは言います。

その清潔な時間の空気感が描きたくてこの作品が出来上がりました。

目を覚まそうとするもの、眠りにつこうとするもの。
正と邪が入れ替わろうとするとき。

 

半島A-花井正子展

ただそこにある風景を絵にする。

風景には意図はない。
絵描きはそこに何か個人的な心を投影して絵にするのだけど、冷徹なほど風景は絵描きの心には無関心だ。そもそも風景に心などないのだから当たり前と言えば当たり前なのだけど。

絵描きは絵描きで元々ない景色の心など一向に慮ることなくその景色には無関係な何かを描き加える。しかし、絵描きにとってその何かはとても重要なのだ。

心のありようをただひたすら淡々と描き加える。

絵描きと風景のせめぎ合いを観る側は何事かと、考える。あるいは通り過ぎる。

空2ー花井正子展

夜の風景の中に小さな明かりがある絵は随分前から描いているけれど、ここ数年そこに月があらわれた。

この絵。

少し不穏さを孕む雲に浮かぶ月。

実際に見る月、私にとっては冷静で無表情なことが多い。
この月はどうだろう。どこか腑に落ちないざらつきがある。
どう観たらいいのかというちょっとした戸惑い。

灯には人の存在があるけれど、月はこの星の人々の暮らしとは無関係に光り輝いている。花井正子の心の中にはもうとっくに別の何かが蠢いている。
蠢きは少しばかり私を嘲笑している。

edgeの町ー花井正子展

今日の投稿は昨日の続きになるかもしれません。

電信柱同様花井正子さんの絵には遠くの明かりがよく登場します。
明かりというのはそこに必ず人の営みがあるという証拠でもあります。
この絵にある明かりは人がいるところという意味があるのです。

どんなに孤独な時もあそこまで行ったらだれかに会える。
どんなに遠くてもあそこまで行けばいい。目標が見えていれば勇気が出るというものです。

電信柱も明かりも希望なのです。

描くことによって花井さん自身が孤独との戦いにがんばれるのかもしれません。
そしてあなたも私も勇気づけられているのかもしれません。

Para NOMADO-花井正子展

「花井さんの絵って懐かしさを感じます。電信柱、この頃見ないですものね。」

ノスタルジー。

そう見えることはとてもいい。
だって電信柱を今見ることはほとんどないのだから。

今日の投稿は蛇足的なものになりそうなのでスルーしていただいたほうがいいのかもしれません。ごめんなさい。

これは花井さんの生来持っている性分がそうさせるのか、そういう環境が彼女の周りに多かったのか。とにかく小さな時から一人で乗り越えなければならないことがいくつもあった。もちろんだれでも多かれ少なかれ一人で越えなければならないことはあるものだ。孤独との闘い。

孤独。
これはなかなか辛い。
電線の行き着く先には必ず人がいる。誰かはわからないけれど、きっとそこには自分を受け入れてくれる暖かな心があると思うことで乗り越えられるんだ。

電信柱は独りぼっちではないという心の支え。
強く生きるためのお守りのような存在、それが電信柱、花井正子さんにとってはね。

地平ー花井正子展

今回の個展のDMにもなった絵です。

長く花井さんの作品を観続けている方々からは15年くらい前の絵と見た目が似ていると言われることがあります。私自身もそういう印象がありました。

15年という時間は長いのかもしれませんが花井正子という一人の人間が過ごしてきた時間の中で本質的に変わらない何かがあるとも言えるのではないでしょうか。それは進んでないということではありません。彼女は「深化」と言いました。心の奥に留まっているものがどうしても気になりまた自身を見つめ直すということなのかもしれません。
色や形の好みがずっと変わらないということがあるように、心に留まり続けるもの。

見た印象としては地面に巨大な穴があるように見える。それを心の穴とするのはあまりにも短絡的すぎる。空虚というのも違う気がする。これは心象風景だから言葉に置き換えることは難しい。不可能なのかもしれない。でも観る側がどう観るかは自由だ。

さてあなたはこの絵の前で何を思うか。楽しみなことだと思いませんか。

花井正子展「地平」 ヨビゴエガキコエル

毎年全国で2,3回、名古屋スペースプリズムでは2年に1度のペースで個展を開催している花井正子さんの展覧会。このプリズムでは2年ぶりということになります。

イラストレーターから画家に転身したのはもう11年も前のことになります。自分と向き合い心象風景として描き上げるために選んだ道は苦しいことも多かったはずですが、きちんと向き合えばちゃんと絵の中にその誠意が返ってくることを手ごたえとして知ることができた11年でもありました。

回を重ねるごとに確信できる一方、完璧を追い求める花井さんには不完全さも見えるのだろう。だからこそ描き続ける。ひとまず今の花井正子の心象風景はすべてここにあるものと思います。明日はまたきっと違った風景を見るのだろうけれど、今日の彼女の心を観てください。

花井正子さんは9月22,23,24,25 ,30日 10月1,2日在廊です。

花井正子展  2022年9月22日(木)-10月2日(日)*火曜休廊
正午-午後7時(最終日は午後5時まで)

Goki & Artists 2022 Autumnー最終日

少しだけ朝晩秋を感じることはありますが日中はまだまだ夏が続く中会期を終えることになりました。

9月16日のイベントを控え、作品の入れ替えと準備のため次回は9月22日(木)「花井正子展ー地平」までギャラリーでの通常営業はありません。

明日からも9月16日(金)「ぐるぐるりんりん」(午後6時から)10月8日(土)「百鬼夜行ー妖怪芸術祭」(午後2時から、午後6時から)の予約は受け付けますが電話での予約はお受けできません。メール(withsns.prism@gmail.com)とSNSメールをご利用ください。