ウサギ商店ー夏、すずやかに。

日本に限らないのかもしれませんが伝統工芸迷走しているように思う。
時代とともに生き続けるのは難しいことはのはわかる。人々は便利さを求めた進化を望んだ。伝統の技術を残すこととそれは大きな矛盾の中にある。

技術や経済は大きく変化したけれど、気候はそこまでの大きな変化はない。
日本には四季があり、その変化に合わせて着るもので調整をしてきた。
綿や麻は四季を通じて利用されたようだけれど、吸湿性に優れたそれはとりわけ夏には生地を薄くすることで好まれたことはよくわかる。

浴衣の初めは湯上りの汗取りや寝間着だったそうですが、江戸時代には外出着にもなった。そうなると、人の目を考え、しゃれたものが出回るようになる。浴衣地の進化はそのあたりからのものと思われる。

しかしながら時代が下ると「着物」そのものが時代に合わなくなり、次第に浴衣もなくならないまでも随分存在が小さくなっていく。

「着物」文化が廃れていくことにも悲しく思うのだけど。それについては秋の「ぴんぽんまむ」展でまたそこは追究しますのでここまでにします。

浴衣に話を戻しますが、「着物」にしなくても浴衣地は残ってもいいはず。
吸湿性に優れ、洗濯も簡単。夏の服地としてとてもいい。

そんなことを考えているのは私だけではなかった。古布で洋服を作っているウサギ商店さんだってずっとまえからそう思っていたし、思っているだけでなく作っていた。それは展覧会にして多くの人に知ってもらわなくては、とここでプリズムの出番となったのです。

浴衣地で洋服を作る。そんなに驚くような発見ではない。もう50年ほど前に森英恵は世界に浴衣地服のコレクションを発表している。
それなのにそれは定着していない。

それでも果敢にウサギ商店さんは今回浴衣地服を発表してくれています。
その心意気を見てほしい。会期は長いのでこれからたくさんの作品を紹介していきます。できれば会場で袖を通してみてほしい。おしゃれで着心地の良い夏服は浴衣服だってきっとわかっていただける。

夏、すずやかに。

日本の夏は蒸し暑い。
そろそろ夏準備を考える季節になりましたが、なかなか悩ましい季節でもあります。できればさわやかに暮らしたい。

そんな思いを展覧会にしてみました。

夏が蒸し暑いのは温暖化の影響で年々厳しくはなっていますが、それでもずっとずっと昔からその時代の人々にとってはやっぱり嬉しくはなかった。
人々はただただそれを受け入れていたわけではなく、それなりに工夫をして暮らしていたのです。日本の家屋は夏のことを考えての作りだということもしかりです。

家屋は大きな工夫です。
もっともっと今日にでもできる工夫の1つが衣服。
様々な工夫をしてきました。
今年のプリズムからはこの衣服を中心に展覧会を通して提案です。

衣服。
夏は浴衣。
浴衣地で洋服をウサギ商店さんに作っていただきました。
生地だけでなく形も涼しく着ていただけれ物をたくさん作ってくださいました。

アクセサリー。
透明感のあるアクリル素材でコンテンポラリージュエリーを制作している諏訪薫さんにお願いしました。

バッグ
洋服にも使われた浴衣地を入れて、pecoraさんが作ってくださいました。

アパレル
Gokiさんが担当です。


ギャラリースペースプリズムのお隣のdansuko toさんに協力していただき、夏向きで足に優しい靴をご用意いたしました。

木版画
え?木版画⁈
どんなに暑くてもずっとウチの中にいるわけにはいきません。
暑さに向かって頑張ったあと、ウチに帰ったら涼しげな木版画が迎えてくれたら、それは嬉しくないですか。そんな木版画を作って欲しいと久野晴美さんにオファーを出しました。

作家在廊日
ウサギ商店  5月5,6,7日12時―16時
10,11,14,24,25,28日13時―16時
久野晴美   5月5,6,7、13,14、 19,20,21、26,27,28日13時-16時
pecora    5月14,18,28日14時-17時

音部訓子展ー最終日

「音部訓子展」は本日最終日です。(午後5時まで)
進化し続ける音部さんの次も楽しみに待っていてください。

プリズムの次回は「夏、すずやかに!」というタイトルでファッションと木版画で厳しい夏を楽しく過ごす提案をいたします。
5月5日(金)-28日(日)*月火休廊
正午―午後7時(日曜日は午後5時まで)

たった一つの人間の中にある宇宙ー音部訓子展

画面の左上のブルーの部分や左やや下のブルー、真ん中あたりの丸など、切り絵をコラージュしています。

音部訓子さんが大好きなマチスが晩年に夢中になった技法です。
ルーブル美術館での展覧会の際にヴァンスの礼拝堂に行かれてさらにマチスへの思いが強くなられたようです。礼拝堂は素描と切り絵の最高傑作と言われています。

紙に絵具で色を置き、それを鋏で切り抜いていく。
マチスもこうやってわくわくしながら制作したんだろうなと思いをはせるのだそうです。

新しい技法にも果敢にチャレンジする進化系ベテランイラストレーター音部訓子さん。進化はまだまだ止まりません。

 

小さな絵も描きましたー音部訓子展

音部訓子作品の主流はダイナミックなストロークで描く大きな絵です。
それではおうちに飾るのには少し大きすぎるので小さな絵の描いてくれました。

おうちに飾ることを前提ですから深くシリアスなテーマではなく少し軽やかな人物画です。もともと明るくてクリアな色使いの作品ですから、小さくてもお部屋がとても明るくなるはずです。

展覧会の会期はあと3日です。気になる作品は通販もいたします。
akikoprism92@gmail.com   あるいは052-953-1839
からどうぞ。

 

舞い降りた天使ー音部訓子展

ここ3年ほどのカレンダーの原画も額装10点、ファイルに約20点。

カレンダーですから可愛くて楽しい絵ばかりです。
これは11・12月用の絵です。クリスマスの季節。
髪が金髪のウエーブではありません。ストレートヘアのボブの天使。
音部オリジナルの天使もかわいい。

この絵にもある赤。音部レッドと言いたくなる音部さんの得意な色。
バックに使ったブルーは冬を意識したブルーです。夏とは違ったブルーのチョイスも見てください。

カレンダーの絵からイラストレーターとして完成度の高さも堪能してください。

朧月夜ー音部訓子展

鮮やかな赤・緑・青・黄で描かれた「朧月夜」
こういうクリアな色上品に描くのが音部訓子さんの素敵な感性です。

普段音部さんはこういうクリアな色をご自分のファッションに取り入れています。鮮やかなグリーンのブラウスやきれいなピンクなど単体で観たらちょっと品をなくしてしまいそうな色をとても上品に着こなしていらっしゃいます。それには本当にいつも驚かされるのですが、その感性は作品創りにも存分に生かされています。

この絵に使われている色も音部ファッションで時々見ることができます。

色のセンスは教えることができないと言われることがあります。
教わるのではなく覚えるのかもしれません。

色とは離れますが、この「朧月夜」若い女性の不遜さがいいですね。
いつか自身の愚かさに気づき傷つく予感しかしない。
そこからがこの子の本領発揮ですよね。

 

BODEYは語る・主張する背骨ー音部訓子展

音部訓子さんの絵はのびやかでしなやかな線が魅力です。この絵は50×54㎝の大きめなサイズなので線がとても気持ち良い。

この線をこの大きさで出すには画材(絵具)と支持体(紙)に秘密があります。
音部さんにとってこの大きさにこの線を描くのに伸びのいい油絵具がとても描きやすい。小さい画面ならアクリル絵具でも遜色ないそうですが、大きい絵を気持ちよく描くにはやっぱり油絵具だそうです。

支持体については滑りすぎない多少のひっかりがあるキャンバス系のイラストボードが必需品。

この2つが主流だったのにこのところ画材に異変が起きている。
廃番続出。
これは音部さんだけでなく多くの作家が困っていること。
絵具の色数が減っているとか紙の種類が減っているとか・・・。

絵を描く人の数が減っているらしいということも原因らしいのだが、悩ましいことです。

この美しいのびやかな線をいつまでも見続けたいですね。