
イレギュラーな会期で大変ご迷惑をおかけした展覧会です。
本日の最終日またまた皆さんにお願いです。
午後7時までの営業予定でしたが午後5時までの営業とさせていただきます。
急用が入りまして、急な変更となってしまい本当に申し訳ありません。
次回は10月26日(木)ー11月5日(日)*火曜休廊、通常通りの営業でみなさんお待ちかねの「近藤美和個展ー黒い森~豊穣の闇~」を開催します。
正午-午後7時(最終日は午後5時まで)

WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839

イレギュラーな会期で大変ご迷惑をおかけした展覧会です。
本日の最終日またまた皆さんにお願いです。
午後7時までの営業予定でしたが午後5時までの営業とさせていただきます。
急用が入りまして、急な変更となってしまい本当に申し訳ありません。
次回は10月26日(木)ー11月5日(日)*火曜休廊、通常通りの営業でみなさんお待ちかねの「近藤美和個展ー黒い森~豊穣の闇~」を開催します。
正午-午後7時(最終日は午後5時まで)

先月ギャラリースペースプリズムにて個展を開催されました板倉鉱司さんが17日ご逝去されました。
いつも笑顔でどんな困難も乗り越えてしまう方でした。
最後の個展も厳しい体の状態で臨んでくださいました。
プリズムにとって大きな存在でしたので、本当に悲しく寂しいことです。
板倉さんは敬虔なクリスチャンでした。
神様の元に召されたのです。
下記のよう葬儀を行います。
10月21日(土)午前10時~
碧南教会(0566-41-5509)

吟味して吟味して好きだと思えるものだけを集めてきましたが、どの作品もじっくり見るとやっぱり好きだなと思います。
なんだか自分のためにやっている展覧会のように思えてきます。
先日「他人のコレクションを見るのってなかなか興味深い」とおっしゃったお客様がいらっしゃいましたが、確かにこれは個人コレクションでもあります。
そもそも個人が運営しているギャラリーは個人の好みの作品を展示しています。好みではない作品を並べることはないと考えるのが正しい。
その中でも特別に思い入れのあるものをコレクションするのだから、すべて好きの中の大大大好きということになります。今回は私だけのセレクションなのだから推して知るべしということかな。

約380点所蔵している作品の中には立体作品もあります。
ただ立体は保管場所の確保が大変なので小さめのものを少しだけです。
今回は立体作品もこの展示台分だけ展示しました。
小さくても存在感のある作品も楽しんでください。
お知らせです。
明日10月15日から17日まで遅い夏休みをいただきます。
大変申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

どの作品も30年ほど前のものばかりです。
世の中はまだバブルの余韻の中でした。
当時のプリズムはデザインに特化したギャラリーでした。
オーナーがデザイナーだったこともあったけれど、デザインが一番輝いていた時代だったことが一番の理由でした。
デザインは経済状態が良ければ発展するものです。
1964年の東京オリンピックあたりから始まっていた日本のデザイン文化の発展はバブル経済で大きな花を開いていました。
まだまだパソコンは普及しておらず、そのクオリティも低かったことからデザイナーやイラストレーターは自らの手が頭が作り出すものが全てだった。
だからその感性や技術を競い合うことに没頭していました。
見る側にしてみればこれほど面白い世界はない。
日本のグラフィックデザインは世界一と言われていたのです。
東京に行けば世界に通用するデザインが溢れていた。名古屋でもそれが観たいし、観せたい。そういう思いで34年前突っ走っていたことが懐かしくも愛おしい。
今日の写真の壁はそんな時代の作品です。
今だってとても美しい。ちっとも古ぼけてもいない。
もっと肩の力が抜けてないと。そんながちがちの美しさなんてくつろげない。
そんな声が聞こえるのもわかるんだけど・・・。
いつからか世の中には「癒し」と言う言葉が溢れている。
「24時間戦えますか」って言葉もありました。それはやっぱりちょっと違うんじゃないと思う。
だけど、たまには全力疾走してみるのもいいよね。
この壁の前でそんなことを思う自分はもう過去の人なのだろうか。

プリズム所蔵の作品を私高北章子セレクションで構成しました。
34年もの長い時間をかけて約450点を所蔵してきました。
近年これからの自分の持ち時間を考え少しずつ作品を手放してきました。現在所蔵点数は約380点。それでもたくさんの作品が手元に残っています。
ずっとそばに置いておきたいとは思いますが、それでは作品がかわいそう。
次に大切にしてくださる方に所に行ってほしい。
展覧会を開催する場としてプリズムを選んでくださった作家さんへの感謝から所蔵した作品。何よりもその作品が大好きだったからという理由で所蔵させていただいていました。
この度すべての作品をセール価格としました。心を尽くして制作してくださった作品をお安くするのは本意ではありませんが、次の持ち主のところに行っていただくためです。所蔵させていただいた作家の皆さん本当に申し訳なく思いますがお許しください。
セレクトは困難な作業でした。どれも見ていただきたい作品ばかりですが、約30点を選びました。「秋の閑話」と言うタイトルなのに「秋」らしくないものがたくさんになってしまいました。
そして今回「閑話」の中で私以上にその作品を深く愛してくださっていると思われる方には表示価格よりさらにお安くお譲りすることにしました。いっぱい作品に対する思いを語っていってください。
今年は夏休みを取りませんでしたので、会期中随分遅い夏休みをいただくことにしました。そんなわけで会期は随分イレギュラーです。営業日のチェックをお願いいたします。
10月12日(木)-20日(金)*15日(日)-17日(火)休廊
大変申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

2023年10月26日(木)-11月5日(日)
正午-午後7時(最終日は午後5時まで)*火曜休廊

2023年10月12日(木)-20日(金)/15日(日)-17日(火)休廊
正午-午後7時

「着付け師小平治の風景画展」は本日最終日です。
27年ぶりの個展だった小平治さんですが、これからも見ていてください。
次回は「秋の閑話」と題しまして、所蔵作品展です。一部セールも致しますので是非お出かけください。
今年は夏季休廊を取りませんでしたので会期中少しお休みをいただきます。
イレギュラーな会期になりますことをお許しください。
10月12,13,14,18,19,20日が営業日です。

この個展のDMには2点の作品を入れました。この作品はそのうちの1点です。
ご自宅の近くにある竹林だそうですが、実際には草がはびこっていたり汚れた水たまりがあったりするそうです。
写真ではないのですから、画家が要らないと思うものは描かなくたっていいしこれがあったらいいなと思うものは描き加えたっていい。
小平治さんは手入れされていない草や水は描かずに仕上げました。