
サクラクレパスが画材という石本真裕子さんですが、木版画です。
どちらがお好き?
同じ版をモノクロとカラフルとで刷りました。
かつてグラフィックデザイナーだった石本さんの企み。
16:00-18:00 上田賢次

WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839

サクラクレパスが画材という石本真裕子さんですが、木版画です。
どちらがお好き?
同じ版をモノクロとカラフルとで刷りました。
かつてグラフィックデザイナーだった石本さんの企み。

日本画家稲垣恭子さん。
今までとちょっと違う画風。
何が違うのかなぁ。
ポップな感じになったような気がします。

上田賢次さん、ドクターイエローに近頃夢中、らしい。
決まった時間に散歩していると定期的に遭遇するとか。
調べてみるとやはり運行ダイヤがあるらしい。
せっかくならいろんなシチュエーションで撮って見よう。
ということでできた作品。
どんなポイントがあるのかはギャラリーにてお探しください。
![]()
岡田まゆみさんもキャラクターデザインです。
サノさんとはずいぶん違うな。違うから面白い。
この展覧会の醍醐味。違う面白さを知ること。

「素材は何ですか?」とよく聞かれます。
どうやらいろんな素材のような・・・。
紙だったり木だったりスチロールだったり・・・。
これでなければという縛りを作らない面白さ。 いいね。

キャラクターデザインのサノエミコさん。
犬と猫から始まってたくさんの動物たちが仲間入りしました。
10月初めには個展があります。
今はその準備に追われていることと思います。
是非応援してください。

花の絵が多かった上田潤太郎さん、今年はフルーツが加わりました。
豊かさをもたらす自然の恵みフルーツは、花が咲いたその作品実もの。
おうちの中に微笑みをくれる絵になることと思います。

個展で発表する油絵とは一味違った作品を「小さな絵の展覧会」では毎回出品してくださるのは建部弥希さん。
色合いは個展の時と近いのですが、具象表現が新鮮でもあります。
いや、あの大きな油絵、彼女の心の中にはこういうモチーフを見つめているのかもしれませんね。
小さな絵は何だかうきうきしているようにも見えます。

もうすっかりプリズムの顔の1人になってくださっている木版画の御囲章さん。
2年に1度の個展が彼の制作ペースです。昨年の個展から間もなく1年。もう次回の分半分近く順調にできあがっているとのことでした。
彼の作品はとても時間がかかるし、失敗が許されないので、同じペースで淡々と進めなければならないのだそうです。
湧き上がる感情を押さえ、静まる感情を焚きつける。
なかなかに冷静な時間の経過。

百瀬博さんの作品、もうあと2点しかありません。
大人気の作家さんです。
少し今までと色合いが変わってきたように思います。
黄色みが多くなってきたようです。
こういう展覧会でも作家の変化を見つけることができます。
何だか楽しいですね。