こーんなにいっぱいーサノエミコイラストレーション展

01のワンコを昨日紹介しましたが、もう動物に限らずこんなにたくさんキャラクターデザインしています。

犬、猫、クマ、リス・・・、だけではなく、トウモロコシ、イチゴ、ペンギン、ヨット・・・。

どれも色がきれいで楽しい。
これはサノエミコさんの最大の持ち味です。
今回ギャラリー内はもう楽しいがあふれています。

01cienーサノエミコイラストレーション展

この展覧会の四角いキャラクターの第一号はこのワンコです。
木片を組み合わせて犬の形ができ、着彩して生まれたキャラクター。

今日は平面作品を紹介しましたがこの01は椅子、クッション、マスキングテープ、食器・・・などいろいろな展開をしています。

ところで「cien」スペイン語で100という意味があるそうです。
01、つまり1番目の名前に100キャラ作るぞという意気込み持っていたのでしょう。
かなり近づいているようです。
いくつ紹介できるのかな。会場に来ていただければ全部見ていただけますが。

緊急事態宣言も解除されましたので、ぜひ見に来てください。

サノエミコイラストレーション展ーカレミニョン

イラストレーターサノエミコさんは子供の造形教室の先生でもあります。
何かの端材の木片が教材としてあったのですが、子供たちには人気がないようでした。これを使って何かできないかと遊んでいたらいつの間にかそれが犬の顔に見えてきました。

小さな立体に着色してできあがったのは四角い犬でした。
角ばった犬は思いのほかキャラが立っていて面白く、グループ展に出品してみるとちょっと人気になりました。

初めは犬それから猫。
キャラクターデザインとして展開したら面白いなと、パンダも虎も豚も、せっかくだから海の生き物マンボウ、タコ、クジラ、もう野菜だって描いちゃえ。
立体から平面中心になりましたが、これは楽しい。

とうとう個展になってしまいました。

壁を飾る平面作品だけでなく、キャラクターグッズもたくさん作りました。
観て楽しく、使って楽しい作品がギャラリーにあふれています。

山内寿美展ー最終日

「山内寿美展ーinside」は本日最終日です。
現代美術の神髄をご覧いただけたことと思います。

次回は全く違うキャラクターデザインの世界です。
「サノエミコ イラストレーション展ーカレミニョン」
四角い動物たちがた~くさんギャラリーに来てくれます。

お楽しみに。

醜悪でとても美しいー山内寿美展

初日9月16日にExhibition infoに山内寿美さん本人が書かれたテキストを掲載しました。そこに「・・・醜悪でとても美しい・・・」という言葉がありました。

この展覧会のすべてはこの言葉に集約されていると思っています。

透明感のあるパステルカラーで構成されてはいるがピンや釘がこれでもかと刺さっている。暴力的でさえある。それなのに金属部品にやっぱりキラキラした樹脂がコーティングされていて、なんだか少女的可愛さがある。いや違うな。少女的意地悪さがあるのかな。

少女は最強だ。
少女は無垢ではない。
でも少女は美しい。

海洋汚染物質がもはや排除できないことを知り、内胞という進化を妄想し、作品化する。同時に人の体も当然汚染されていくのだが、心の汚染も免れない。

いやもう全部を内胞して生きていくしかない。
汚染だけではないコロナだって内胞できるのならそうしたい。

生きろ!生き続けろ!
その先に「醜悪でとても美しい」何かが待っている。

実験室はデンジャラスー山内寿美展

アクリルボックスは標本のイメージ。
海洋汚染物質を内胞した生物のあらゆる部位や細胞を集めた。

赤いバスケットは実際に危険薬品などを地震などの災害で事故が起きにくいように工夫された収納アイテム。赤は危険物を意識させるための着彩だそうだ。

ギャラリー内はさながら実験室か研究室。

実験室。

実験室って危険なことが起こっても不思議ではない場所、です。
危険なことが起こる可能性があるから日常から隔離された場所。

山内作品はやっぱりデンジャラスを纏っている。

心の解放ー山内寿美展

山内寿美さんが海洋汚染物質を取り込んだ進化をテーマにして2,3年になります。

昨年のコロナ禍が始まったころにはもうこのテーマで作品を発表していたということです。

コロナ禍は世界中の人々の心に重くのしかかりましたが、山内さんとても例外ではなかった。人々はうちの中にこもりなるべく人とは会わないことが最上でした。人は社会的動物でこの行動制限は思いのほか心を蝕むものです。経済的にも不安はどんどん募りました。

作品制作がどれほどの意味を持つのか。

そんな中での作品展示のオファーに彼女の心は徐々に平常を取り戻していきました。

一度取り戻すと、制作は面白くなりどんどん進みます。
初めはドットを描きました。今回の会場にもドットはたくさん出てきます。
「草間彌生を彷彿とさせるね」とはよく言われます。
心の開放に繰り返しはとてもいい。

ドットの延長で丸いプラスチックの頭が付いたピンを刺しました。
プラスチックの頭がドットして魅力的な素材だった。

ドットのための素材だったはずなのに、いつの間にか「刺す」という行為に夢中になっていた。永遠にプチプチを潰すのに似た感覚です。
あれ楽しいですよね。

個展も決まりどんどん作品を作りためてふと作品を振り返ったとき、山内さんは愕然とします。いろんな種類のピンを「刺した」。「刺す」という行為は随分暴力的だ。そんな行為で自分を開放させてきたとはどういうことなのだろうか。

そこから山内さんの内面への追究が始まりました。
[inside]サブタイトルにもしました。

素材ー山内寿美展

「よくこれだけ素材を集めたね!」と多くのお客様がおっしゃいます。

毎日ブログをお読みくださっている方にはもうお分かりかと思いますが、この個展の作品群にとって素材はとても重要です。

一昨日のウール綿を初めとして何点かは天然素材ですが、ほとんどの素材は合成樹脂などの石油を由来とした合成物質です。どれも海洋汚染物質とほぼ同じ素材だと言ってもいいかと思います。

これらの合成物質はなぜできたのでしょうか。
人間にとって使い勝手が良かったというのが一番の理由だったのではないでしょうか。

手軽に形を作ることができたこと。大量生産できたこと。美しくて丈夫だったこと。安かったこと。
ちょっと考えたってこんなに利点が見つかる。きっとまだまだある。

その結果欲深い人間たちはたくさんの物と便利さを欲しがった。より素敵なものが手に入れば以前手に入れたものを簡単に手放す。

海洋だけでなく環境の破壊は止まらない。
だからこそ山内寿美の妄想は生まれた。
汚れた地球環境を進化の糧にすると。

そうなればいい。そうなるのかもしれない。ならないのかもしれない。
彼女の妄想をあざ笑うことなんてできるだろうか。