「百瀬博絵画展」本日最終日です。
明日を生きるために必死で描いた絵。たくさんの方々の心に沁みたようです。
2年後のこの季節また「百瀬博絵画展」を予定しています。
次回は6月13日(木)から6月といえばの「登龍亭獅篭展」です。
ギャラリートークはありませんが15(土)、16(日)、22日(土)午後6時(開演)から落語会(有料2000円、通し5000円・要予約)を開催します。
※withsns.prism@gmail.comからご予約ください。
WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839
「百瀬博絵画展」本日最終日です。
明日を生きるために必死で描いた絵。たくさんの方々の心に沁みたようです。
2年後のこの季節また「百瀬博絵画展」を予定しています。
次回は6月13日(木)から6月といえばの「登龍亭獅篭展」です。
ギャラリートークはありませんが15(土)、16(日)、22日(土)午後6時(開演)から落語会(有料2000円、通し5000円・要予約)を開催します。
※withsns.prism@gmail.comからご予約ください。
今回出てきた新しいモチーフです。
今はみち代さんのことを知ると少し悲しい絵に見えますが、形としてのモチーフだそうですから仰向けに寝ている天使はこれからいろいろな展開をしていくのだと思います。
新しいモチーフやテーマも出てくるし、過去に描いて今はあまり描かなくなったモチーフをまた近頃気になっているなんていうのこともあるのだそうです。
鈴木喜家さんの個展のとき何十年もまえに描いたスケッチを前に新たな気持ちが湧き上がって描きたくなることがあると聞きました。過去のモチーフの話はそれに通じます。
たくさんのエピソードを見せてくれた「百瀬博絵画展」は明日最終日です。
長く描き続けてきた作家の展覧会是非お出かけください。
昨日紹介した作品とモチーフは同じ構図も左右逆転はしているもののほぼ同じです。でも随分雰囲気が違います。色は少しダーク気味だし、何より天使の羽が薄くなっています。
「羽が薄くなっていますね」と言うと百瀬さんは驚いたように「本当ですね。言われるまで気が付かなかった。羽を薄く描こうとは全然思わずに描きました。このくらいがバランスがいいなと思っただけなんです。」と。
そんな会話の後全体を見回してみると近作の天使の羽が少し薄くなっていっているように見えました。ここ2年ほどの作品ばかりですがそれでも2年前より羽が薄くなっている。はっきり薄くなっているというわけではないのですが。
人の心は劇的に変わることもあるけれど、日々ほんの少しずつ変わっていくものでもあります。変わらないようでやっぱり変わっていく。
百瀬さんにとって羽は何なんだろう。モチーフにストーリーが無いと本人は言いますが・・・、無意識のストーリーはやっぱりあるのかなぁ。
この個展で一番大きな絵です。50号。
横向きの天使の手に小鳥が留まっている。あるいは天使が手に小鳥を乗せている。天使は小鳥を見つめる。
と言うモチーフ。
モチーフ自体はここ2,3年に出てきたものです。
モチーフにストーリーはないと百瀬さんは言うけれど、このモチーフには何かある。何かあるというよりモチーフそのもにストーリーを観ないわけにはいかないという気にさせられる。
天使には緑のカバンはもちろん頭の小鳥のお面もなくなっています。
そうやって少しずつモチーフも変化していきます。モチーフの変化は百瀬さんの中にある造型性の問題だということです。
モチーフとは別に色の変化もあります。今回は黒バックが多いことも変化の1つです。黒なのに柔らかいのも百瀬さんらしい。
百瀬博さんは大の猫好きです。お宅の猫に限るのかな。
みち代さんがお友達から譲り受けた猫2匹を「僕の方が寝心地がいいらしくて毎日一緒に寝てるよ」って。すっかり猫たちのお父さんになっています。
猫に乗っている天使が手を前にあげているのはなぜか聞いてみました。
「この姿勢でないと造形的にうまくないんですよ」
さすがにこの手には何か意味があるに違いないと思ったのですが、そこにストーリーはないというのです。
ただこの天使の顔の角度はこれしかないというところを探りに探ったのだそうです。角度が変われば絵の意味が変わるとさえおっしゃいます。
猫に乗った天使。
深読みしなくてもかっわいいたっのしい、でいいかな。
10年ほど前の個展のとき「最後に天使が降りてきたんだ」と嬉しそうに話してくれた百瀬博さんを覚えています。
10年のうちに初めは首から下げていた緑のカバンが無くなっている。なぜかなと思っているのですが、もう個展が始まって6日もたちたくさんお話を聞かせていただいていると、どうやら造形的にカバンが要らなくなったということらしい。
今回のブログで何度も書いているようにモチーフそのものには造形的な必要性はあるけれど心情的な示唆は無いというのが百瀬さんの絵なのです。だから緑のカバンに絵のストーリーとしての意味を見つけようとしなくてもいいのだということがやっとわかってきました。
天使もそうです。天使は形としての必要性はあるのだけど10年前のあの日別の形が百瀬さんの心に降りてきたとしたらそれが重要なモチーフになっていたのかもしれません。それ本当?
それでも天使でない別の何かはありえたのだろうか?多分それはない。やっぱり天使でなければいけなかったはずです。天使の向こうにある百瀬さんの心が天使を通してしかストーリーになりえなかったのだから。
なんだか言葉遊びをしているようで申し訳ないのだけど。
悲しいことも嬉しいことも辛いことも絵の中に描きこんで塗り込んで楽しく美しい絵に仕上げることが今の百瀬博さんがしたいことのなです。
百瀬みち代さんを知っている方はたくさんいらっしゃることと思います。
古布で洋服を作る作家さんの百瀬みち代さんです。百瀬博さんとみち代さんはご夫婦です。
みち代さんは10年近く前に制作で手と目を酷使したのが原因で不具合が生じ作家活動を一時中断されました。なかなか復帰できないまま別の病気が見つかり、昨年の5月に復帰を果たすことなく逝去なさいました。
博さんとみち代さん、本当に深い絆で結ばれたご夫婦でした。
長くお互いを支え合って制作を続けてこられたお二人ですから、博さんの落胆も推して知るべしです。
葬儀のお知らせをいただいたときに、博さんから「このことは自分の口からみなさんにお話しできる日まで内密にしてほしい」と伝えられました。
昨日のギャラリートークで初めて博さんの口から訃報をみなさんに伝えられました。ということでプリズムもみなさんにこのブログからお伝えすることにしました。
さてこの個展のタイトルです。
「一人の私の一日の時間」
百瀬博さんはご自宅のアトリエで絵を描き絵を教えるのがお仕事ですし、みち代さんもご自宅で洋服を制作する日々でした。寝食を共にするという言葉がありますが、三食ほぼいつも一緒という生活はまさに言葉通りの日々。お二人のお子さんもすでに別の場所で生活していますので、みち代さん亡き後は博さん一人の生活となったわけです。
みち代さんは博さんが気落ちして絵を描く気力を無くすことが心配だったのでしょう。何度も何度も「私がいなくなってもちゃんと絵を描き続けてね」とおっしゃったそうです。
博さんはその約束を破るのだけはだめだとこの1年必死に絵を描き続けたのです。夜中に一人で描いているときにどこかでコトリと音がする日などみち代さんがいるなと思いました。そのうち絵を二人で描いているように思うようになったのです。
自分の思いがうまく描けると「いいわね」とみち代さんも言ってくれてるような気がしました。
「わあきれい。楽しい。」とみち代さんに言ってもらえるような絵を描きたい。今はそう思うそうです。
これからも二人で絵を描き続けてくれることと思います。
この絵は多くの方に「みち代さんに似ているね」と言われます。
この天使にはみち代さんがお作りになった洋服を着せています。
ほかにも何点も天使に残されたみち代さんの洋服を着せています。
そんなところもご覧ください。
少しだけお願いです。みち代さんの訃報はギャラリートークで公言されましたが、博さんの悲しみがなくなったわけではありません。だからこれからもお悔やみの言葉は不要だそうです。プリズムからもお願いいたします。
この少年の絵も随分前から描いているモチーフです。
小学生だった百瀬博さんのクラスメートで特別仲良しだったわけでも印象深い思いでがあるわけでもないのに、こんな姿勢で教室の自分の机のところにいたのを覚えているだけなのだそうです。
この少年を通して描いているストーリーはいつも違っている。描いているうちにその時心の中にある何かを形にしたくなる。
今回は顔の角度と目の位置を決めることが重要なポイントだったそうです。
この絵を描きながら出来上がった百瀬さんのストーリーはあるのだけれど、見る人がそれぞれストーリーを観てくれたらそれが一番だそうです。言い換えれば絵とお話しするっていうことです。作家は作家で絵とお話ししながら描いている。
あ、そうそう、モチーフの少年、前回までは天使の翼は無かったし頭に鳥のお面も無かったよね。
スペインの風景です。
百瀬博さんの画家人生はスペインから始まりました。
日本の美術大学へは行かず、スペインで学びたいとかの地に渡ったのは20代前半のことでした。
たくさんの希望を胸に、時にはなぜこんなに遠くまで来てしまったのだろうと不安に思ったり。いいこともそうでなかったこともすべてこの地に行かなければなかったこと。
スペインをずっと描き続けるのはあの日の瑞々しい気持ちを今もどれだけ持ち続けていられるのかと自分に問いかけるのだと。
百瀬さんが描くスペインは実際にある風景ではないのです。この建物もこの木も彼の目で見たものではありません。でもこれは間違いなくスペイン。百瀬博の心の中にあるリアルなスペイン。
あの時のスペインが今も心の中に生きているかどうかを知るために描く百瀬博のスペインです。
洋画家百瀬博さんの個展です。
遠い日のスペインの風景、少年、そして10年ほど前に加わった天使のモチーフ。
時を越えて描き続けるそのモチーフの向こうには現在心の中を占める鮮烈な思いがあります。
変わらぬモチーフの中に変わっていく思いを込める。
自分を見つめるからこそたどり着いた今日を観てほしい。
6月1日(土)午後5時からギャラリートークも開催します。(予約不要・無料)
是非お出かけください。
5月30日(木)-6月9日(日)*火曜休廊
正午―午後7時(最終日は午後5時まで)
百瀬さんは会期中午後1時30分から午後6時まで在廊予定です。