松場宏忠さんのミュージシャン猫、今年も登場。
いつも大人気です。こんな楽器やったことある人。あんな楽器やってた人を知っている人。猫好きさんもそうでない人もなんだか気になるんです。
21(金) 13:00-15:00 石本真裕子
13:00-15:00 中岡友子
13:00-17:00 Erick
WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839
松場宏忠さんのミュージシャン猫、今年も登場。
いつも大人気です。こんな楽器やったことある人。あんな楽器やってた人を知っている人。猫好きさんもそうでない人もなんだか気になるんです。
猫好きで絵も描ける落語家登龍亭獅篭さんの作品は全部手描きの1点もの。それなのに超お買い得なお値段で一説には「猫展の価格破壊」とも言われています。第一週目で完売間近になり追加していただいたのですがすでにこれだけになっています。落語家の描く駄菓子ならぬ駄絵と名付けたい。駄菓子が妙に美味しいように駄絵も旨味たっぷりなことをご覧いただきたい。猫のようだとも言えよう。
ペン画の小鹿アキコさん。
「こんなに細かく描くなんてすごい!」ペン1本で質感を表現する技術。
それに彼女の想像の世界があるからこその作品です。技術は自分の世界観を表現するために必要なものだということを改めて思う。
丹下京子さんの絵にコメントは要らない。これが丹下作品なんです。絵を観てくださればわかります。丹下さんにとって猫ってこういう存在なんです。わからないならわからなくていいです。って言いたくなるのが丹下作品です。
昨秋映画をテーマに個展を開いてくださった小西雅也さん。
今回は猫が登場する映画のワンシーンを描いてくださいました。ただし猫は登場する猫ではなく小西さんの愛猫。どんなシーンなのかを観るのも楽しい作品です。
猫と花との組み合わせが何ともフェアリー。
村田直哉さんの優しさがこんな形で現れることに感嘆詞。
甘くなりすぎない色使いも憎いです。
なんかとぼけていて憎めない猫を描いているのはErickさん。
全部手描きのマグネットです。冷蔵庫に貼っといたらプフッっと笑ってご飯作れそうな気がします。間違っても猫まんまばかり作らないようにしなくちゃ。
アトリエで可愛がっているマロンちゃんが小西千穂さんのモデルです。
アトリエにある小物たちと一緒に描いてもらえるなんてマロンちゃんやっぱり特別な猫(こ)ですね。小物たちの中には招き猫もいるのね。
洋画家小山剛さんの猫。
真面目な小山さんらしくちゃんと猫と向き合う画家の姿勢を見ます。
「猫の顔が小山さんに見える」とおっしゃった方がいらっしゃいましたが、対象物(この場合猫)と向き合うことはそれを通して自分と向き合うことなのだからこの絵の本質を突いた言葉だと受け止めました。
人?それとも猫?
はまだのりこさんの猫作品はその間(あわい)を行ったり来たり。
そもそも猫と人の関係はそういうもんでしょ?本質をあっさり絵にしたところが見事です。