「道の物語」の主人公は僕です。
僕は黒いコートとズボンと帽子に赤い鞄を持って旅します。
歩き旅です。
ここが出発点。
どこに行くのか?そもそも、僕は何者なのか?
まだ何もわからないけれど、とにかく「道の物語」は始まりました。
皆さんも一緒に旅してみてください。
WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839
「道の物語」の主人公は僕です。
僕は黒いコートとズボンと帽子に赤い鞄を持って旅します。
歩き旅です。
ここが出発点。
どこに行くのか?そもそも、僕は何者なのか?
まだ何もわからないけれど、とにかく「道の物語」は始まりました。
皆さんも一緒に旅してみてください。
スペースプリズムの「小さな絵の展覧会」や「クリスマス展」などでたびたび登場していたながおたくまさんの「道の物語」シリーズ。いつか出版したいと思っていたし、ファンのみなさんからはいつ出版されるのかと待たれていました。この度やっと出版の運びとなりました。出版を記念しての個展です。
展覧会は出版された絵本とその原画。ただし原稿になった絵は販売ができませんので同じシリーズの販売可能な絵を展示しています。
「道の物語」は絵本ですが文字がありません。ストーリーが無いわけではありませんが言葉での表現をしませんでした。ここに描かれているのは等身大のながおたくま自身でもありますが、それぞれの読者でもあります。読者の物語として読んでいただきたくてあえて文字でストーリーは書かなかったのです。
絵本は子供のためのものばかりではありません。これは大人になっってしまったあなたに読んでいただきたい絵本です。では子供には向かないのかと言うとそうではありません。子供の目線ではどんな物語になるのでしょうか。たくさんの子供たちの物語になることでしょう。
5月16日(木)-26日(日)正午―午後7時(最終日は午後5時まで)*火曜休廊
5月18日(土)午後5時からはギャラリートークも開催します。(予約不要・無料)
作家ながおたくまさんは20日(月)は終日・22日(水)は午後5時以降不在ですがあとはすべて在廊致します。
「倉中玲個展」は本日最終日です。
戯曲と絵画とで「跨越(かえつ)」と言うテーマを追うユニークな個展でした。
次は2年後の予定で制作を進めていきます。待っていてください。
次回は「道の物語ー絵本作家ながおたくま出版記念原画展」を5月16日(木)-26日(日)*火曜休廊です。5月18日(土)午後5時よりギャラリートークも開催します。(予約不要・無料)是非お出かけください。
「これだけはテーマより描いてみたいという気持ちの強さから描きました」とのことでした。
「蜂鳥」
倉中玲さんの言葉とは裏腹に「跨越(かえつ)」が見えてしまいそうなのはテーマに縛られているのだろうか。
鳥なのに虫(蜂)にしか見えない。以前見たことがある。ちょっと大き目な蜂にしか見えなかったのでこれしか名付けようがなかったことに強く同意した覚えがある。
鳥なのに蜂と認識された日もあったに違いない。
それは人間の勝手な不認識。
テーマにがんじがらめではない倉中玲も見てしまった。
葡萄の花のイメージです。
「葡萄畑の天使」でも天使が葡萄を降らせるシーンがあります。
ヨーロッパでは葡萄に豊かさを見ます。
葡萄の花が咲き、たくさん実れば、ワインがたくさんできる。
たくさんの花が咲けば人々は喜んだであろうことは想像できることです。
葡萄の花には花びらがない。そんな花知っていましたか?私は知らなかった。
そしてその花言葉はなんと「狂気」
豊かさをもたらすであろう花なのに「狂気」
「跨越(かえつ)」を試みようとすることは「狂気」なのだろうか?
確かに彼岸(相手)を全て理解することは不可能だけど、理解しようとすることは大事なことだと思う。完全に理解できると思うことは「狂気」なのかもしれないけれど、試みることは「狂気」ではない。そしてできるだけ彼岸(相手)を知ろうとすることは大事なことなんだと思う。
倉中玲さんは「跨越(かえつ)」をデカルコマニーで表現しました。
子どもの頃誰もがやったことがあるのではないでしょうか。
紙に絵具をたっぷりつけてから真ん中で折り左右対称にぺったんと絵具を付ける技法です。簡単なのに思わぬ美しい画面ができるので夢中になって遊んだ経験、ありませんか。
倉中さんは折り目を付ける方法ではなく別の支持体にぺったんしたそれを作品を描く支持体にさらにぺったんと絵の具をつけました。左右対称ではなくほぼ同じ形と色になります。絵具の量は次第に少なくなるし完全に形を写したのかと言うとそう言い切ることはできません。
似てはいるけど完全ではない。
絵に取り込んで、一方は水辺一方は雪原に見立てる。
同じ色と形が目や心を通って別のものとして捉えられる。
なんなら水も雪もH2O。
このからくりはいったい・・・。
ちょっと違えばどんどん違ってきてしまうのに「跨越(かえつ)」は可能か否か。
この作品も「跨越(かえつ)」というテーマに沿った絵です。
少々重いテーマでもある今回の個展の作品群の中でテーマを除いても楽しめる絵だなと思います。
鷺草の向こうに飛ぶ鷺。
やはり「跨越(かえつ)」
夏の湿地に咲く可憐な花にテーマを見た倉中玲さんのしなやかな発想が素敵です。
「跨越(かえつ)」DMにもなった作品です。
藤は美しい優雅な花です。
藤の名所がこの季節たくさんニュースなどでも紹介されていますから、実際に見に行かれた方も多いことと思います。
この藤は人の手が入って藤棚のようにコントロールされていると気づきにくいのですが、蔓植物なのでどこまでも伸びていきます。
山にある藤は他の植物に絡みつき寄生こそしませんが取り込んでいってしまいます。倉中玲さんはそこに「跨越(かえつ)」を見るそうです。
美しい花と取り込むという実態と。
「跨越(かえつ)」の一筋縄ではいかないものを見るような気さえします。
どこか禍々しさも感じます。
あちらとこちらを跨いで越していくことは「いい」とばかりは言えない。
ではあちらのことは関わらないでいるほうがいいのだろうか。
倉中さんは絵を描くことでこの問題に自分なりの答えを見つけようとしている。
「過流」
渦巻いて流れること。
倉中玲さんは言葉の人。
作品のタイトルは当然のことながら、自分の持つイメージに最もふさわしい言葉をとても大事にしている。
そして「過流」
「彼岸」と「此岸」
分かり合えることは無いのか。分かり合いたい。
この個展のテーマである「跨越(かえつ)」
2つの世界を跨ぎ越える。
この絵は「渦潮」に近いものだと言います。
ただ実際の渦潮は決して安全なものではないのだけど、この絵のイメージは混ざり合ってよい方向にいくというポジティブな感覚なのだそうです。
渦の真ん中が明るい色なのはその表れだとか。
「葡萄畑の天使」
ストーリーの解説としての絵画作品ではなく、戯曲「葡萄畑の天使」の心象風景という構造も見えてきただろうか。
ある時倉中玲さんは知人からあるものを譲りたいと言われた。
知人はどれほどそれが倉中さんにふさわしく自分には不要かということを説かれたと言います。
倉中さんにとってはそれほど魅力的ではなかったあるもの。
知人は倉中さんが遠慮しないように自分には不要だということを力説したのではないかと推察しますが、力説すればするほど「あげる」は「すてる」なのではないかという思いが湧いてきたそうです。
事程左様に人と人とは完璧に理解することはありえない。
人と人とにも「彼岸」と「此岸」がある。
この場合は仏教的な現世とあの世と言う意味ではなく、あの「彼岸」と言う作品にあった川で隔てられたあちらとこちらと思っていただくとよいかもしれません。
1つの事に対する理解。
「葡萄畑の天使」にもその場面がある。
「あげる」と「すてる」ではないけれど、それに当てはまる場面がある。
完璧な理解はありえないあちらとこちら。
さてどう考えたらいいのだろうか。