昨日文字盤が鏡でできた時計を紹介しました。その鏡にサンドブラストで模様をつけたということを書きました。
で、この鏡です。緑の模様をどうつけたのかの話です。
サンドブラストで模様を彫った後そこに緑のラッカーで色付けしたのです。
鏡の表面はつるつるなので色付けはなかなか困難。サンドブラストをかけて表面をざらざらにしておけばラッカーがうまく乗ります。
この方法ってガラス作家の皆さんには一般的な方法なんでしょうか?色々調べてみてもそういう方法は出てきません。
孝子さんに聞いてみると、こうやったら色が入れられるんだろうなと思ってやってみました、と。やっぱり超オリジナルな技法でした。
この鏡は表ではなく裏面をブラストして色を入れてあります。
早々少し前にお生まれになった方には記憶にあるかとおもいますが、昔はお店などに開店した時に贈られたのか贈り主の企業名などが入った鏡がよくありました。そんな名入れもガラスの加工を生業にしていた林家の仕事の1つでもあったそうです。鏡が無地でないのは孝子さんにとっては当たり前のことだった。「鏡に絵があるのは見たことがない」と多くの方がおっしゃいますが、孝子さんにとっては逆なんだそうです。
発想の違いはそんなところにもあるのですね。