難しい哲学や宗教を深く考える板倉鉱司さんはは三河弁の人です。
ここまでのブログでは鉱さんの言葉はほぼ標準語で表現してきましたが、実際にはなかなかな三河弁でした。
「鉱さん」という呼び名もプリズムでは本当はあまりなじみがなく「板倉さん」と呼ぶのが通常でした。でもご家族を初め地元の方々は「鉱さん」でした。生家でも鉱さんのお父様、それと鉱さんの息子さん以外は子供のころから「鉱さん」だったそうです。奥様も「鉱さん」と呼んでいます。
「ほだらぁ」「~じゃんねぇ」「~いいだよねぇ」
素朴な三河弁が人に警戒心を与えない。
まさかリルケや哲学が頭の中で繰り広げられているなんて思いもしない。
三河弁の人がものを考えないと思っているわけではない。でもそういう時って標準語で考えていそうな気がしてた。
鉱さんは真理を追究するときもきっと頭の中は三河弁で考えていたのだと思う。
「空に星がいっぱいあるだらぁ。おんなじように自分たぁの頭の中にはどんだけあるかわからんくらいいっぱい思うことがあるだよねぇ。」きっと「鉱さん」として三河弁で考えていた、と私は思いこむ。
適当に切った(ように見える)三角を組み合わせた山羊(兎と見える人もいる)が星を持っていたりする。まれに月なんか抱えていたりして。
そうやって考えたことを作品にしていたんだね。だから「リルケの詩を形にしただけ」なんて言ったんだね。きっとそれは本音だった。
哲学も宗教も全然むつかしくないらぁ。当たり前のことしかそこには無いだもん。
それでも神様が自分にとって本当にいるのかどうか一生かかって自分と向き合ってわかったんだね。
・・・・なんか鉱さんずるいわ。
難しいことなんか全然考えていないみたいだったもの。
そんな鉱さんにいきなり「リルケ」なんて言われたって「ちょっと何言ってんだかわかんない」ってなるよ。やっぱり結構難しいよ。
だけど鉱さんは本気だった。だからこんなにたくさん作品を作ってみんなに伝えようとしたんだと思う。残された作品を観てみんなで一生懸命考えるからね。私たちは三河弁とうわけにはいかない。だけどそれぞれが使い馴染んでいる言葉で鉱さんの作品を観て考える。
鉱さん、ありがとう。
*明日7月20日(日)「鉱さん、またね」は最終日です。