もうすっかり猫好きさんの間では「猫のお父さん」として知られている百瀬さん。愛猫2匹にとっては大切な人です。
この絵はDMにもなりました。
元気な絵です。
きっと百瀬家の猫達がとっても元気だからだと思います。
もしかしたら天使は百瀬さん?
そんなわけないか。
・・・・いややっぱり百瀬さんのような気がしてきました。
猫の話になるともともと優しかったお顔がさらに優しくなる百瀬さんです。
猫展にも毎年参加してくださっています。
WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839
もうすっかり猫好きさんの間では「猫のお父さん」として知られている百瀬さん。愛猫2匹にとっては大切な人です。
この絵はDMにもなりました。
元気な絵です。
きっと百瀬家の猫達がとっても元気だからだと思います。
もしかしたら天使は百瀬さん?
そんなわけないか。
・・・・いややっぱり百瀬さんのような気がしてきました。
猫の話になるともともと優しかったお顔がさらに優しくなる百瀬さんです。
猫展にも毎年参加してくださっています。
数年前から百瀬さんのところに降りて来た天使は頭に小鳥のお面を被ったユニークな天使でした。
この天使はお面こそ被っている物の少し丸顔になって、何よりも色使いが今までと違って来ています。天使の衣装から黒赤緑が随分少なくなっています。白が目立っています。背景も水色とピンクだったのが水色こそ残っているものの黄色です。
絵から受ける印象はかなり違って見えます。
軽くなっています。
丸顔のせいかとても穏やかです。
この絵はギャラリーの正面の壁に飾られています。
ここに飾ることは初めから決めていらっしゃったようでした。
何かが変わっていく予感。
わくわくします。
この個展から小鳥のモチーフが出て来ていることは前にも書きました。
今日の作品は「鳩」です。
「鳩」だけでなく小鳥たちのデフォルメーションがとても好きです。
ヨーロッパの民芸品のようなおしゃれで素朴なビジュアルが作品全体を優しくしているように思います。
この作品では小鳥と天使が静かに対話しています。
何を話しているのでしょうか。
きっととても幸せなお話に違いありません。
昨日、新しいモチーフのことを書きました。
今日注目したのは構図です。
「デザイン的ですね」と何人かの方に言われました。
デザイン的ってどういうこと?
デザインの世界では見かける構図っていうことでしょうか。
モチーフのレイアウトが自然界の摂理とは違っているのが面白い。
シュールとも違う。
こういうことね。という答えは出ませんが、とにかく新鮮な構図です。
今回の個展ではいくつかの新しいモチーフが出てきました。
猫
数年前から飼い始めた猫は今では百瀬さんにとって大切な存在になっています。
独特なデフォルメーションのお馬さんのような猫はいかにも相棒といった感じです。
小鳥
天使も小鳥も羽根があって自由に飛び回ることができます。
ヨーロピアンな民芸品のような小鳥はおしゃれでかわいい。
「飛ぶ」に託された何かがあるのだろうか。
他にも今までは描かなかった花が出て来たことがとても新鮮に感じます。
新しいモチーフにはきっと何か新しい世界観があるに違いない。
画家となるべくスペインに若くして渡った百瀬博さん。
その空気感を忘れずずっと描き続ける。
シエスタにまどろむあのスペインの大地は独特な時間と空気が流れている。
祭や闘牛やフラメンコの激しさの後ろに、あの静かな空気がいつもある。
スペインは柔らかい。それでいてひりつく。
あの感覚がよほど彼の肌に合ったのだろう。それでも帰る日が来てしまった。
今
あの日に戻りたいのではないだろう。
あの日々を遠い日本で思うことが心地よいのかもしれない。
数年前、突然百瀬博さんの頭の中に現れた天使は今も健在です。
少しずつ何かが変わってはいるけれど、作品の中心に天使がいる。
頭に小鳥のお面を被り、緑の鞄を首から提げた天使。
それも3年前と同じ。
だけど確実に何かが違っている。何だろう。
変わっていて変わらない。
そもそも天使という存在は日本人の私たちにとってそれほど馴染みが無く、ともすればメルヘンの世界を思ってしまいます。彼の人間性からしてそういう世界観で天使を描いているとは思えません。
前回より深く天使を掘り下げてみたい。
COVID-19による前代未聞の営業自粛解除後初めての展覧会であり、会期後半はきっちり梅雨の洗礼を受けた加藤鉦次さんの個展も本日最終日となりました。
まだまだ対策を怠ることは危険なので入場制限もさせていただき入場までお待ちいただくことも多々あり本当にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
それでもたくさんの方にお出かけいただけたことは感謝の限りです。
アートを心待ちにしていただけたこともこれからのギャラリー運営に大きな力をいただくこととなります。
次回は6月18日より「百瀬博展 gift-贈りもの」を開催いたします。
こちらも時節柄ギャラリートークはいたしませんが、
18(木)21(日)22(月)24(水)27(土)28(日)
午後1時−4時
百瀬博さんが在廊いたします。入場は3人まで、在廊は1組20分以内とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
加藤鉦次さんの絵はやっぱりどなたかがおっしゃったように現代の「印象派」なのだと思う。
「印象派」は光の変化と時間を捉えて絵にすることが特徴なのですが、これは完成されているものでもない。完成することはないのだろう。
だから「印象派」は古くも新しくもない。永遠に道半ばということになる。
それでも光と影と時間を追い求めるその画家の心が切なく、観客の心を離さないのだと思う。
この個展作品の制作を通して「影」の表現に納得がいくようになったそうです。
「影」が描ければ「光」も深い表現になる。
すでに古稀も過ぎ画家としてはベテランと言われる加藤鉦次さんですが、進化が止まらない。進化していくということは苦しいこともたくさんあると思うけれど、それすら楽しんでいるように見える。