鳥もたくさん、両生類も哺乳類も・・・、生きとし生けるものたちへの思い。
切り絵にすることで私たちがたくさんの生き物と共生していることを意識できます。
命のリレーが危惧されるものもいますが、私たち人間が今より少しだけ思いを寄せれば回避できるのではないでしょうか。
みんなが大好きなハシビロコウだってこれからもずっとリレーを続けてほしい。
WHITE MATES bldg.1F 1-14-23Izumi Higashi-ku Nagoya Japan Phone052-953-1839
鳥もたくさん、両生類も哺乳類も・・・、生きとし生けるものたちへの思い。
切り絵にすることで私たちがたくさんの生き物と共生していることを意識できます。
命のリレーが危惧されるものもいますが、私たち人間が今より少しだけ思いを寄せれば回避できるのではないでしょうか。
みんなが大好きなハシビロコウだってこれからもずっとリレーを続けてほしい。
久屋大通には雀・鳩・烏・鶺鴒・・・はいますが、隼や梟はいません。
地球上の森には木を求めてたくさんの鳥たちがいます。
この隼は今回の平塚啓個展のシンボルツリーに次ぐインパクトの作品です。
これも切り絵です。1枚の紙をカッターナイフで切り抜いてから墨汁で黒くします。立体のように展示しましたが1枚の紙で、二次元の世界です。
実際に見ても本当に飛んでいるように見えます。これは本当にギャラリーで見ていただきたい作品です。
隼のようにリアリティを追求したものと、独自のデフォルメーションでの表現と両方見ていただけます。
豊かな地球が続きますように・・・。
やはり久屋大通でのこと。
台風で切り倒された欅の切り株や公園整備のため切られた木の切り株。
いくつも見ました、もちろん他の場所でも。
気にしてみると、たくさんの切り株があらゆるところにある。
当然のことながら、切り株には年輪が刻まれていて、それはまぎれもなくその木が生きた時間でもあります。
生きた・・・。
木は静かにその時間を生きてきた。
どんな理由かその「生」は閉じられた。
年輪はご覧の通り真円ではない。
厳しい自然に晒され、人為的不運に見舞われ・・・。
それでもこの木は次の世代が育っていく。
生き物とは何と愛おしい存在なんだろうか。
2m以上ある大きな作品です。
プリズムは名古屋の久屋大通沿いにあります。
ここの街路樹は欅いつ頃植えられたものなのかかなりの大木です。
プリズムでの個展だからこの木をそのシンボルにしようと制作しました。
この木は街路樹ですから、子孫を残すということが実際にあったかどうかはわかりませんが、自然界なら当たり前にあることです。
命のリレー。
地球上にはどれほどの生物が生きているのか知りませんが、どれも連綿とこのリレーを続けています。残念ながら絶えてしまったものもないわけではありませんが、できれば永遠に続いていってほしい。
愛おしい生き物たちへのオマージュ。
久屋大通の欅から「平塚啓個展」の物語は始まります。
「X’MAS ARTIST SHOP2020」は本日最終日です。(午後5時まで)
そして、2020年最後の営業日です。
今年ほど過酷な年はありませんでした。COVID-19という疫病はあっという間に地球全体を駆け巡りました。未知の病に全人類が右往左往したことは歴史に残る出来事だと思います。そんな中、プリズムだって例外ではなかった。
突然の実店舗営業自粛にただ呆然とするほかなく、気が動転していましたが、作家さんの一人の力強い言葉に勇気づけられネットギャラリーを立ち上げました。多くのお客様と作家さんに支えられなんとかこの時期を乗り越えることができましたが、何度も閉廊の覚悟をしたのも事実です。
現在第3波と言われ、先週からその波を実感せざるを得ない状況です。
この冬を越えてしまうまで気の抜けない毎日です。
みなさんのお力でここまで来ましたので、まだしばらく感謝の気持ちを込めて今できることを精一杯頑張る所存です。
年始は2021年1月7日(木)「平塚啓個展」でスタートします。
日々状況が変わりますので、事情が変わればその都度HPやSNSでお知らせいたします。
本当に1年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
昨日のブログで出品者全員を紹介し終わりました。
Facebookをご利用の方はこの展覧会のページも作りましたので、そちらもぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/XMAS-Artist-SHOP-2020%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0-106901874601179
1点ずつの紹介です。
この展覧会最後の作家紹介です。
切り絵の平塚啓さん。
何で最後になってしまったかというと、2021年の最初の展覧会が平塚啓さんの個展だからです。
ただでさえ平塚作品の超絶技巧ぶりに圧倒されてばかりなのに、個展は相当すごいことになっているようです。
個展は2021年1月7日(木)正午スタートです。
この展覧会の初日から何点も作品が売れてうれしい悲鳴だった水野加奈子さん。
一昨日やっと追加の作品が4点搬入されました。
来年の干支の丑だったり、アマガエルビエだったり、縁起のいいモチーフがそろいました。
そうそう、来年の話ですが、1月下旬からの「猫展」のDM、水野さんが担当してくれてます。そちらもお楽しみにね。
絵をどの形にしたら見ていただけるのかを追求したら、絵とグッズに行き着いた坪井香保里さん。
キャンバスから飛び出した自由さが魅力です。
うちの中でも、お出かけも、一緒にいられる絵は楽しい。
秋に個展を終えたばかりなのに、花井正子さんはまた進化している。
自分と向き合う日々。
奥深いところにある何かをどこまでも問いかける。
それはきっと楽しい時間ではないはず。
それでも問いかけずにはいられないのだろう。
そして思いもよらない自分を発見してしまった戸惑いは絵になって私たちの前に現れる。